道のコミュニティカレッジ
道のコミュニティカレッジは、日頃利用している「道」について、歩いて、学んで、考え、そして、市民(利用者)が道への関心を高めていくこと、また道路全般、整備などについて意見やアイデアを発信できる場となることを目指しています
道のコミュニティカレッジとは
ふだん何気なく通っている道に目を向け、
「この道にはこんな由来や歴史があったんだ!?」
「ヘェー!道路ってこんなふうにつくってるんだ!」
「これから道はどんなふうに変わっていくのかしら?」・・・など
道について多方面から学ぶカリキュラムを用意しています。
さらに、これからの時代のため、生活者の視点から、あるいは道のユーザーの立場から話し合うプログラムも盛り込んでいます。
「見て、聞いて、学んで、語る、そして考える」静岡の“道”について楽しく学び体験すること、これがカレッジのねらいです。
国土交通省静岡国道事務所等の支援を受けながら実施しています。
カレッジの内容
−講座の内容は、各種道路の整備状況、将来の道路整備内容等、道路整備全般についての基本的な知識や情報、あるいは街道や路地そこで繰り広げられた生活文化や祭り、継承された伝統や歴史等を「道の歴史学」「道の未来学」「道のデザイン学」「道の満足学」の道学として学んでいきます。
−参加者は毎回対象となる地域をウォーキングなど体験し、知識だけではなく現場を見るという体験を通して学び、また体験、知識を得た後には意見交換等を実施し、道や地域に対しての関心を高めていきます。
平成16年度の取り組み
開催日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 10月2日(土) 午後1時00分〜 (集合:金谷町地域 交流センター) |
■開講式 ■道の歴史学 東に大井川、西に小夜の中山峠という難所を控えた金谷宿。住民が氏を運びつくった430mの石畳を歩き、道と人との関係を考えます。 |
第2回 | 10月23日(土) 午後1時30分〜 (集合:静岡駅1時) |
■道の未来学 世界最高の土木技術を誇る日本。その技術を第2東名の道路、静清バイパス、橋梁等を見ながら考え、今そしてこれからの道を考えます . |
第3回 | 11月13日(土) 午後1時30分〜 (集合:金谷町地域交流センター) |
■道のデザイン学 国道1号、150号を題材に車からみる魅力的な風景、新幹線路沿いの景観、住民と道路の関わりを見て、そして考えます。 |
第4回 | 12月11日(土) 午後1時30分〜 (集合:金谷町地域交流センター) |
■静岡・道の満足学と道づくり 「あなたにとって魅力的な道」「道に関して住民が関われること」等をテーマにグループで話し合います。 |
平成17年度の取り組み
![]() |
![]() |
社会実験との運携で開催した講演会 | 徳川宗家第18代当主 徳川恒孝氏の講演 |
開催日時 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 10月8日(土) 午後1時30分〜 (静岡市内江崎ホール) |
■講演会(1) 徳川宗家18代当主 徳川恒孝氏 江戸の文化を支えた道 ■講演会(2) 郷土史家 黒澤 脩氏 駿府城下町と東海道 |
第2回 | 11月20日(土) 10時30分〜 (集合:静岡市ツインメッセ) |
■講演会(1) (財)日本地図センター理事長野々村邦孝氏 地図に描かれている道 ■講演会(2) 今尾 恵介氏 駿府城下町と東海道 |
第3回 | 11月13日(土) 午後1時30分〜 (集合:金谷町地域交流センター) |
■道のデザイン学 国道1号、150号を題材に車からみる魅力的な風景、新幹線路沿いの景観、住民と道路の関わりを見て、そして考えます。 |
第4回 | 12月11日(土) 午後1時30分〜 (集合:金谷町地域交流センター) |
■静岡・道の満足学と道づくり 「あなたにとって魅力的な道」「道に関して住民が関われること」等をテーマにグループで話し合います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
講演会(76名参加) | 野々村 邦夫氏 | 今尾 恵介氏 |
実施地区
島田市金谷(旧東海道)、国道1号静清バイパス・第二東名、牧之原市(相良町)国道150号
![]() |
![]() |
![]() |
道の歴史(東海道・金谷) | 旧東海道石畳(島田市金谷) | 東海道金谷宿(島田市金谷) |
![]() |
![]() |
![]() |
道の未来学(第2東名の道路) | 静清バイパスの橋梁 | 先端土木技術を聞く |
![]() |
![]() |
![]() |
道のデザイン学(相良町花の会) | 道の満足学 | 参加者による話し合い |
静岡市宇津ノ谷峠(蔦の細道、旧東海道、明治の道、大正の道、昭和の道、平成の道)
![]() |
![]() |
![]() |
道の駅「宇津ノ谷峠」での座学 | 宇津ノ谷峠 | 明治のトンネル(東海道) |
![]() |
![]() |
![]() |
つたの細道 | ゴミを拾いながら見て歩き | 参加者 |
興津〜薩?峠〜由比町倉沢地区
![]() |
![]() |
![]() |
興津・坐漁荘 | 身延道(旧国道52号) | 海岸寺(朝鮮通信使との関係) |
![]() |
![]() |
![]() |
薩垂峠 | 薩垂峠からの美しい眺め | 参加者 |
![]() |
![]() |
![]() |
由比望嶽亭藤屋 | 藤屋当主 (山岡鉄舟と清水の次郎長) |
由比町・倉沢のまち並み |